スポンサーリンク

読書感想文 パクリはダメ!ポイントは起承結!~低学年向き~

鍛える脳 豆知識

  当ページのリンクには広告が含まれています。

ポイントは起承結!読書感想文の上手な書き方公開!~低学年向き~

 読書感想文

読書感想文のポイント起は、この本を選んだきっかけや理由

読書感想文のポイント承は、心に残った場面とその理由

読書感想文のポイント結は、この本を読んでどう思ったか

 

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

夏休みの宿題はこれで決まり!読書感想文の上手な書き方の教え方!低学年版

図書館

夏休みの定番のようになっている読書感想文ですが、自分も苦手だった読書感想文を

子どもに書かせるのにとても、苦労した経験があります。

 

出来れば、一緒に読むのがいいのかもしれませんが、

なかなそうはいかないので、子どもにマーカーペンか

3色くらいの付箋を渡しておいて、面白かったところや

悲しいと感じたところ、びっくりしたところなど自分の気持ちの

変化があったところにマーカーで線を引いたり

付箋を貼っておいたりするように教えてあげましょう。

付箋

また、書き終わった後は自分で音読させてみたり、

お母さんが声に出して読んであげましょう。

 

書いている時には気付かなかった、文章の変なところや

わかりにくいところが自分で、探しやすくなります。

 

いったいどうやって教えたらいいの!読書感想文の書き方例、低学年向き

途方に暮れる 

小学校の低学年に読書感想文の書き方なんて、

どうやって教えていいのか途方に暮れました。

 

でも、大人が文章を書く時のポイントを押さえておけば

子どもの読書感想文にも活用出来るのではないかと考えて実践してみました。

 

書き始める前のアドバイスとしては、読書感想文の本はお母さんも

事前に読んでおくと、書き方についてアドバイスがしやすくなります。

 

それと、どうしても自分で本が選べない場合以外は、本人に読む本を

選んでもらうことが大切です。

 

人に決められた本って、大人でもなかなか読む気になりませんよね?

 

さてまずは、起承転結の文章作りです。

ただ、低学年だと転はちょっと難しい感じがするので、

起承結の3つでまとめていきたいと思います。

起は、本を選んだ理由やきっかけを書いて行くのがいいです。

ぼくは、この本の題名が面白そうだったので選びました。でもいいと思います。

 

それが書けたら次は、承の部分ですね。

読んだきっかけを経て、本を読み進めてみたらこんな内容で

自分はどう感じたとか、とてもこの場面が心に残ったなどを書くように

本を読んでいった時の記憶や付箋を付けた場所などを探して行きます。

 

その付箋には、子どもがどうして面白かったと思ったのかを書いてもらいます。

そんなに、難しく書く必要はないので思ったことをそのまま書いてもらいましょう。

びっくりしたとか、ワクワクしたとかでいいと思います。

 

どうして、びっくりしたのとか、どうしてワクワクしたのなどと

子どもに聞いてみて、理由を感想文の中に入れるようにしましょう。

 

そして、自分だったらこうするだろうとか、こんなことが自分でも出来るようになりたい

などの、自分とあてはめて思ったことを書くようにアドバイスしましょう。

 

結の部分は、結果としてこの本を読んでどうするのかといった内容になります。

例えば、シリーズ物のお話だとしたら面白かったので他のシリーズの本も

読んでみたいと思いました、とかなどでも低学年であればいいと思います。

 

他にも、この本の主人公がやっていたことがカッコ良かったら、

自分でもこんな風になってみたいなどの感想でもいいです。

 

とにかく、自分の思ったことを素直に書くことが読書感想文の中では一番大切です。

 

まとめ

 鍛える脳

読書感想文の意味とは、本に親しむ機会を増やすことの他にも、

自分の考えをまとめることの練習や文章を書く練習があります。

 

これから、子どもはたくさんの文章を書いて行くようになります。

手紙やメールもそうですが、社会に出れば企画書や日報など様々です。

 

自分の考えを人に的確に伝える事が出来るような文章を書く場面がたくさんあります。

 

子どもの頃から書くという事に慣れていることは、今後の生活において

とてもアドバンテージになるように感じます。

 

書くことがイヤにならないように、ちょっと大変でもお母さんがケアして

あげることで、子どもの能力が素晴らしく上がって行きます。

文字を読んで、吐き出して文章を書くという作業はとても大事な作業です。

高学年になっても、社会人になっても、文章を読む力と、何を伝えているのか?何を作者は言いたいのか?どうして欲しいのか?自分だったらどうするのか?

情報処理能力が付いていきます。今は、特にテレビなど動画などがありますが活字離れで、文章をかみ砕いて、情報処理する能力が劣っているように思われます。

動画などはインパクトが強いですが、見た感じだけでのイメージだけを追っかけてしまい感が強いと思われます。その一瞬の場面のインパクトが強いものだけに反応します。

文章は頭の中での創造と理解力を養いますので、是非、本を読んだ感想文を書くようにオススメします。

訓練と思って、やればやるほど、子供の能力は凄まじく伸びるので知能の発達も見込めます。

例えばいい例ですが、スーパー子役なんかはどうでしょう?

台本通りに演技をしているのですよ!意味を理解しているのか?言葉遣いなんかも大人と変わりません。インタビューなんかでも、ハッキリと質問に対して、答えているのを見かけませんか?

子供たちの能力は日々の訓練で知能がドンドン発達していきますので、親御さんの話しかけ一つでも変わってきます。

低学年のうちだけでも、読書感想文に目をかけてあげてもらえればと思います。

低学年のうちに覚えてしまっていれば、高学年になっても

内容を少し厚めに書くなどをしていけば良いだけなので

一度コツをつかんでしまえば一生自分の財産として使えます。

 

こんな、財産を子どもに残してあげられるようにしていきませんか?

是非、参考にしていただければと思います!

 

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-aruaru0615をフォローする
スポンサーリンク
あるある辞典
タイトルとURLをコピーしました