スポンサーリンク

秋分の日はいつ?なぜ?おはぎを食べる墓参りもなぜ?由来は?!

お地蔵さん 豆知識

  当ページのリンクには広告が含まれています。

秋分の日におはぎを食べるのはなぜ?由来や意味を調べてみよう!

 おはぎ

秋分の日におはぎを食べるのは、魔よけの効果があるので

ご先祖様への供養に使われていたからです。

 

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

そもそも秋分の日ってどんな日?秋分の日の意味と由来!

秋

 

秋分の日が制定されたのは、1948年に公布、施行されました。

先祖を敬って、亡くなった人をしのぶ日として法律で決められました。

 

それ以前の明治時代に制定されていた秋季皇霊祭という祝日が

秋分の日に変わったとのことです。

 

秋季皇霊祭とは、代々の天皇の霊を祀る儀式だそうです。

 

秋分の日というのは、昼と夜の長さが同じになる日という意味です。

なので、この日は、真東から太陽が昇り、真西に太陽が沈むことになります。

 

仏教では、東に此の世があり、西には極楽浄土があるとされています。

お地蔵さん

秋分の日は、此の世と極楽浄土が通じやすくなる日と捉えられて

亡くなってしまった人への想いが通じやすくなる日として、お墓参りに行ったりします。

 

また、秋分の日を中心としての一週間を秋のお彼岸と言います。

前の3日間を彼岸の入り、後の3日間を彼岸の明けと言います。

真ん中の秋分の日は彼岸のお中日と言います。

 

この期間に、お墓参りやご先祖様を供養する法会ということをしたりします。

 

また、秋分の日は毎年変わります。

国立天文台というところが発行している、暦象年表というものに

基づいて、政府が毎年前年の2月1日に決定して交付するそうです。

 

以外と、歴史ある祝日で日にちの決定の仕方もきちんと決められていたのですね。

 

おはぎにはどんな意味が?秋分の日のしきたりと過ごし方!

 小豆

秋分の日にはおはぎを食べる習わしがありますね。

これには、どんな意味があるのでしょうか?

 

小豆の赤い色が邪気を払ったり、災難から守ってもらうというように

魔よけとしての、昔から言い伝えられています。

 

ですので、亡くなられたご先祖様への供養としてお供えしたり

自分たちでも、食べたりするのです。

 

余談ですが、春分の日を中心とした1週間は春のお彼岸と言われています。

この時にも、おはぎを食べるのですがこの時はおはぎとは呼ばずにぼたもちと呼ばれます。

 

同じ食べ物なのですが春のお彼岸のお菓子は、ぼたんの花

秋のお彼岸のお菓子は萩の花を見立てて、そう呼ばれるようになったそうです。

 

なかなか、日本人の風流な感じが出ていますね。

 

ちなみに、おはぎとぼたもちに、はあんこや形に違いがあるようです。

 

あんこは、おはぎが粒あんぼたもちがこし餡となっているようです。

形も花の形に似せておはぎは細長い丸で、ぼたもちは丸型という感じです。

 

秋分の日のしきたりと過ごし方についてですが、

秋分の日を含む秋のお彼岸の時期には、お墓参りに出かけます。

 

この時には、日ごろ自分たちを守ってくださっていることに対してのお礼や

感謝の気持ちを込めてお参りするようにしましょう。

 

お墓の掃除も、もちろん丁寧にしてください。

雑草などは抜いて、お墓を洗い最後にお花を供えてお線香をあげてください。

 

中で眠っているご先祖様たちに、自分たちの姿を見てもらって

幸せで無事に暮らしている様子を伝えるのも、供養となります。

 

お供えとして、おはぎも置いて来たいところですが、最近では

カラスや野良猫のエサになってしまうとのとで、お供えしたままに

出来ない墓地もあるようですので、霊園のルールに従ってください。

 

ご自宅にご仏壇がある方の場合は、お仏壇のお掃除も

いつもより、丁寧にしてお線香とおはぎをお供えしてください。

 

まとめ

彼岸花

最近では、秋分の日がシルバーウイークと呼ばれる期間にうまく入ることもあり

旅行やレジャーに出かける人が増えているようですが、

もともとの意味を知って、今自分たちがいるのはご先祖様のお陰なんだな

という原点に立ち返り、たまにはお墓参りに行ったりするのも

よいことなのではないでしょうか?

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-aruaru0615をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました