美しい日本刀を堪能したい!名刀のお値段は?刀の魅力を徹底解剖!
名刀と言われるものになると、博物館などが所有していて国宝に指定されて
いるものがほとんどなので、値段が付けられないような価値があります。
ここで、刀剣が売買されていることに関して、知っておかなくてはいけないルールがあります。
国宝などは、価格が付けられません。
刀剣の価値は、奈良時代・平安時代・室町時代・戦国時代で価格がまったく違ってきます。
もちろん、保存状態によっても、価格が違ってきます。
また、刀身・柄・鍔(ツバ)鞘(さや)などもバラバラでも価格は変動します。
美術観点と国宝とでは、違ってくるので価格が付けられません。
日本刀の歴史と国宝級の名刀!気になるそのお値段は?
日本刀と呼ばれるものは、平安時代後期に作られるようになった反りがあって
片刃の刀剣のことを指します。
平安時代になると武士が権力を持つようになったため、太刀が発達したと言われています。
日本刀は美術品としても、とても高い評価を得ているものなので
美術品としての価値と歴史的価値によって値段がかなり違ってきます。
ようするに、誰が作った刀で誰が使っていた刀かということが値段を
決める重要なポイントとなるのです。
そして、保存状態なども加味されていきます。
敢えて、価格をつけるのなら・・・
最高でも1億5000万円くらいにが限界と思われます。
奈良時代・平安時代・室町時代・戦国時代で年代を遡る程、本数が少ないので価値が出るのだそうです。戦国時代には結構、生産されていましたが、戦国というぐらい使用する頻度が高いため、良いものが残っていないのだそうです。
江戸時代は平安期なので、刀も使用することなくたくさん出回って、駄物も多く、たくさん出回ったらしいですが、ホントに良いものは少ないと、刀剣商から聞きました。
面白いのエピソード
刀剣を美術品として価値を見出したのは、外人だそうです。
戦後、GHQの取締で、日本の刀を海外に持ち出しているそうです。そして、日本の刀剣商が海外に渡り刀を買い戻したそうです。そこから、美術品としての価値が一気に、上がったそうです。
また、刀剣は今では、誰から誰に手渡ったとかハッキリとルートを管理しているようです。
絵画もそうですが、盗品では世には出せなくなっているらしいですね。
それと、刀剣は 例えば、ワタシが100万円で購入しても、次回手放す時は、刀剣商を通じて、売り手に120万円くらいで渡り、下取りとして、違うものを買い、刀剣商が儲かるシンジケートとなっています。
車の買い替えと同じで、新しくそれよりも良い刀を購入する下取り価格となるようですよ・・・・
でも、美術品としてもそうやって、保存状態がいい状態に保存するということは、歴史の産物を保護しているという観点として見れるので、それはそれで、素晴らしい保存方法だと思います。
日本刀の芸術的な価値は?一番高い値段がついた名刀とは!?
日本刀の中でも特に有名で国宝に指定されているものが天下五剣と呼ばれている刀です。
童子切安綱
一振り目は、童子切安綱(ドウジギリ)という太刀です。
こちらの刀は、源頼光が大江山の鬼酒呑童子の首を切り落としたという言い伝えに
よって付けられた名前です。
その後、足利将軍家から豊臣秀吉、徳川家康、秀忠、松平忠直と所有者が変わり
昭和38年に文部省が2600万円で買い上げて現在では東京国立博物館が所蔵しています。
三日月宗近
二振り目の刀は、三日月宗近(ミカヅキ)です。
平安時代に作られた刀で国宝に指定されています。
天下五剣の中でも一番美しいと言われている刀で名物中の名物と呼ばれています。
三日月の号の由来は、刀身に三日月型の打除と言われる刃文の一種がたくさん
見られることからそう呼ばれるようになったとのことです。
豊臣秀吉の正室高台院が所持していて、1624年に遺品として徳川秀忠に送られ
徳川家の所蔵となりました。
1933年に重要文化財に指定され1951年に国宝に指定されました。
1992年に個人所有であった人から東京国立博物館に寄贈されています。
大典太光世
三振り目は、大典太光世(オオデンタ)という刀です。
平安時代後期に作られた刀で国宝に指定されています。
足利尊氏以後の足利家に伝承され、15代将軍義昭の時に豊臣秀吉に献上されました。
1598年に秀吉が形見分けとして前田利家に分け与えて
加賀前田家の三種の神器となりました。
昭和31年重要文化財に指定され、1957年に国宝に指定されました。
現在も、前田育徳会が所蔵しております。
数珠丸恒次
4振り目は、数珠丸恒次(ジュズマル)という太刀です。
日蓮上人が甲州身延山に入山する際に護身用として信徒から贈られたものとして
伝わっている刀です。
この刀に数珠を掛けていたと言われていたので数珠丸と号されたそうです。
この刀は、平安時代の作で重要文化財に指定されています。
日蓮上人が開祖である身延山久遠寺で保管されていましたが
ある時に行方不明となっていたところ1913年に競売にかけられているのが
わかり、現在では本興寺が所蔵しています。
鬼丸国綱
5振り目は、鬼丸国綱(オニマル)という刀です。
鎌倉時代初期に作られた刀です。
北条執行家から新田義貞、斯波高経から足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉
徳川家康に渡り、後水尾天皇に嫁いだ和子から皇太子高仁親王が誕生した
翌月に御所に献上されました。
その後、皇太子が崩御したために不吉な刀ということで本阿弥家に預けられるが
1881年に宮内省に返還され明治天皇に献上されています。
現在では、皇室御物となっています。
御物(ぎょぶつ)は、皇室の私有品のことで絵画や書跡、刀などのことです。
国宝になってしまっている、刀ですと値段が付かないし手にも入らないですね。
唯一、文部省が買い取った金額がわかる童子切国綱ですが当時の金額で2600万円
だとすると、現在の価格は1億1700万円となります。
日本刀の価値としては100万円を超えるものは芸術的価値があり、250万円を
超えるものは芸術的価値がかなり高いものと言われているそうです。
刀の品質は、芸術的な価値と全体の湾曲やバランスが整っていて刃文が美しい点
などが高い芸術的な評価を受けることになります。
最も優れた作品として江戸時代後期の源清麿の作った日本刀は5,500万円の
価値があるとされています。
まとめ
刀の魅力とは、やはり職人の刀鍛冶が丁寧に作り上げた刀身や刃文の美しさは
勿論のこと、武道を通じて培われた日本人の美学が私たちの
奥底に根付いていて、日本刀に心を奪われてしまうのではないでしょうか。
天下五剣などは、たまに、展示される時があるので、是非、観覧にいくのも楽しいですよ!
なぜ?刀剣が魅力的なのか?それは、やはり、妖しく光るのと、その見事なまでの綺麗さ!
形・刃紋・色・など見れば、人間が作ったとは思えないほどの刀剣鍛冶達の打ち込まれた魂を見た気がしますよ!
時代とともにも刀剣の形も変化があったり、より実戦に使われる形に変化してきたり、馬に乗って振り回す刀剣も、長すぎても振り回せないなど、色んなバージョンがあることを学ぶことも楽しいですよ!
一度、刀剣を実際に手にすると、重量感といい、質感といい、刃紋といい、コレが刀剣なのか?
ということを感じると思います。
刀剣は武士の魂と言われる所以を理解できますよ・・・
このサイトを見た方は、興味をもたれたなら、是非、博物館や刀剣商のところに見に行ってくださいね!
楽しいですよ・・・・