スポンサーリンク

二十四節気七十二候とは?季節の変化!恐るべし人の知恵と感受性!

季節を感じる10月は霜降 豆知識
季節を感じる10月は霜降

  当ページのリンクには広告が含まれています。

二十四節気の霜降の意味ってどんなもの?読み方や中身を知りたい!

季節を感じる10月は霜降

季節を感じる10月は霜降

10月のカレンダーに「霜降」とあるのは見たことがありますか?

一般的によく知られている言葉を挙げると、2月には立春5月には立夏、その他にも夏至秋分などがカレンダーには書かれているでしょう。

 

「霜降」はあまり聞き慣れない

 

かもしれませんが、これらは一年を24等分してその区切りや区切られた期間に名前をつけて季節を示し使われている季語です。

では一年のうちの「霜降」の時期は、その字の通りに霜が降る気候なのでしょうか?

これから「霜降」の正しい読み方やその意味を説明します。

その名を付けられた意味を理解して季節を感じてみて下さい!

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

霜降ってなんて読む?読み方はしもふりじゃなかった!

霜降といえば秋から冬へ!落葉が美しい!

霜降といえば秋から冬へ!落葉が美しい!

 

「霜降」は二十四節気の中のひとつです。

 

「霜降」の読み方は

「しもふり」ではなく「そうこう」

といい、10月23日辺りを言います。

暦便覧には「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆえなり」と記されていますが、朝に草木を濡らす露が霜に変わる季節のことを言います。

そろそろ冬支度かな?と感じませんか?

二十四節気は一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、それぞれを更に

6分割した24の期間

にそれぞれに季節の名前が付けられたものを言います。

春分、立夏、夏至などはよく知られていて、わたしたちは季節の節目を示す言葉として使っています。

ただ二十四節気のそれぞれの名称は中国から来たもので、日本よりも寒冷な気候ですので、節気の名前は日本の四季と比べると若干の差があります。

 

中国伝来の歴史

今年の霜降は10月23日となっています。

毎年同じではなく年によって若干変わり2019年は10月24日になります。

二十四節気は10月8日頃が

「寒露(かんろ)」

そして10月23日頃が

「霜降」

で、11月7日頃が

「立冬」

という順番になります。

ほら!段々と季節を感じませんか?

10月23日から11月7日の立冬までを霜降ということもあります。

暦上では立冬は冬ですので、霜降はまさに秋も終わり冬へと入って行く頃だと考えられています。

 

霜降の意味は?字の通りに霜が降りはじめるころの事?秋から冬?

そろそろ冬支度!

そろそろ冬支度!

 

「霜降」は二十四節気の中の18番目で、秋を表す季語となんです。

 

意味は秋が一段と深まり朝霜が見られる季節のことを指しています。

霜降は文字通りこの季節には朝晩の冷え込みが次第に感じられ、朝にはうっすらと霜が降りる様子が見られることから名前をつけられたと言います。

霜が降りるのは地表や空気中の温度が0度以下になると現れると言われていますが、霜は雪のように空から降るのではなく空気中の水蒸気が葉っぱや土等に付着する現象です。

 

そういう訳で霜は降るわけではなく、

霜が降りるという表現がされるのです。

二十四節気をさらに5日おきに分け 一節気を3等分した七十二候というものがあって、これは気象の動きや動物や植物の変化を示した短文になっています。霜降の期間の七十二候を見てみると、細かく表現されていますのでより霜降の意味が分かりやすくなります!

霜降の10月23日頃は

「霜始降花(しもはじめてふる)」

といい、草花に霜が降り始める頃を言います。

 

10月28日頃は

「霎時施(こさめときどきふる)」

といい、時々通り雨のような小雨が降る頃を言います。

 

そして11月2日頃は

「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」

と言って、楓やつたの葉っぱが色づく頃を言っているのです。

 

このように七十二候を見て行くと、その霜降の季節の様子が詳しく説明されていて朝晩が冷え紅葉が進む様がよく理解できますね。

霜降の頃は日が短くなり本格的な冬を迎える季節です。

 

霜降から立冬までに吹く冷たい北風を木枯らしと言いますが、よくニュースで

「冬の訪れを告げる木枯らし1号が吹きました」

と聞いたこともあるでしょう。

 

木枯らしはこの霜降の季節に吹くもので、風の冷たさを感じるようになります。

霜降の季節に食べた方がいいと言われるものは「さつまいも」で、その理由は旬の野菜であることもありますが、寒くなり紅葉や落ち葉が増えて焚き火をしながら焼き芋を作ることが多く見られていたからでしょうか?

さつまいもは食物繊維も豊富で焼き芋にすると甘みが増し、身体の中から暖めてくれるのでおすすめですよ!

その他にも鮭や秋刀魚、鯖などの色々な魚も旬を迎えます。

旬の物を食べることは最も熟していたり最も季節に合っていたりと環境が整った食材を食べるわけですので、栄養価も一番ベストな状態と言えます。

 

季節の食べ物はパワーフード!

季節の食べものはその時期に食べると大地から海からのエネルギーをもらえます!

ぜひ、季節のものは食べるようにしましょう!旬のものを・・・

霜降の辺りは季節の変わり目で寒さがだんだんと厳しくなってきますので、旬のものを沢山取入れて体調を万全に過ごしていきましょう!

 

【まとめ】 

カレンダーでよく見かける「立春」や「秋分」のような季語の中に「霜降」というものがあって、これは秋が深まり冬を迎える季節であることが分かりました。

どの言葉もそれだけで季節の移り変わりを感じることができて、改めて日本の四季や季節の素晴らしさを感じます。二十四節気ありますので、まだまだ知らない季語が多いと思いますが他の季節も調べてみるとよいかもしれません。

現代人は季節を感じることを、つい忘れがち・・・

カレンダーというよりも暦(こよみ)で、一日一日を大事に季節を感じることで、日々の有り難さと一日一日の大切さを感じましょう!

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-aruaru0615をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました