暑中見舞いの基礎知識!時期はいつ?ビジネスレターの出し方!

最も暑いと思われる時期から立秋の前日までが暑中見舞いを出す時期です。
ビジネスでは、お世話になった人・お世話になっている会社もそうですが・・・
個人的にも、両親や家族付き合いしているところにも、暑中見舞いを出すのもコミュニケーション力(りょく)アップ!間違いなしですよ!
もし、暑中見舞いを出すのなら!
大体、7月の小暑から8月の立秋前日までが最適な期間となります。
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?暑中見舞いの決まりごと!
暑中見舞いとは、最も暑い時期に相手の安否や健康状態を気遣って
出すのと同時にこちらの近況も知らせるハガキと言われています。
なので、7月の七夕くらいにある二十四節季の小暑や8月の土用、
または梅雨明けから出し始めて8月7日くらいにある立秋の前の日までに
先方に配達が終わるのが一般的です。
詳しく説明すると、日本列島は、縦に長い島なので梅雨明けするのが地域によって異なっています。
自分の地域が梅雨明けしたとしても、暑中お見舞いを受け取る相手の地域が
まだ梅雨である場合もありますので、注意して送ってくださいね!
ちなみに、日本列島の地域による大体の梅雨明けですが平年は
沖縄や奄美地方では6月の23日から6月の29日くらい。
九州南部、九州北部、四国は7月14日から7月19日くらい
中国、近畿、東海、関東甲信越地方は7月21日頃
北陸地方は7月24日くらいとなっています。
立秋以降は、暦の上では秋となりますのでいくら暑くても
暑中お見舞いではなく残暑お見舞いになります。
※だいたい、8月7日くらいが立秋です。暦によって、8月8日なったりします。
暑中お見舞いを書く上での決まりごととしては、暑中お見舞い申し上げますから
はじまり、時候の挨拶文を入れて、書き手の近況報告を書いた後に
相手の体調などを気遣う文章を書きます。
書き方の決まりごと!
- 暑中お見舞い申し上げます
- 時候の挨拶文
- 近況報告
- 相手の体調などを気遣う文章
★文末には、必ず日付○○年と入れて盛夏という文でしめましょう。
ビジネスの場合は?ビジネス相手の暑中見舞い例文集!
ビジネスでの暑中お見舞いを出す場合には、夏休みの時期もあったりするので
夏季休業案内を兼用した内容で暑中お見舞いを出すことが多いと思います。
例えば、
例文1.
暑中お見舞い申し上げます。
普段は、格別のご高配にあずかり誠にありがとうございます。
猛暑の折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
さて、この度は誠に勝手ながら左記の通り夏季休業とさせて頂きます。
何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
記 平成○○年8月〇〇日~○○日 5日間 盛夏
他にも、ビジネスでの取引先やお客様へ暑中お見舞いを出す場合には
時候の挨拶と、夏の時期に行うキャンペーンやセールなどがある場合には
そちらの告知も合わせて送る方法もあります。
例文.2
暑中お伺い申し上げます。
普段は格別のご高配を賜りましてありがとうございます。
さて、この度新商品のご紹介フェアを下記日程にて開催致します。
お忙しいところ甚だ恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上
ご出席頂きますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
新商品のご紹介フェア
平成○○年 8月〇〇日~○○日まで5日間
場所:本社大会議室
平成○○年 盛夏
また、自分の上司に暑中お見舞いを送るのもメールにはない趣があって良いと思います。
例文.3
暑中お見舞い申し上げます。
毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
日頃は大変お世話になり大変ありがとうございます。
これからもより一層の努力を重ねてまいる所存ですので
ご指導の程ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
猛暑の折、くれぐれも無理などはなさらず、ご自愛ください。
平成○○年 盛夏
など、今までの感謝と今後の自分の意気込みなどを書いておくとより良いです。
暑中お見舞いと残暑お見舞いの違いについて
暑中お見舞いを出すタイミングがずれてしまった場合には、
残暑お見舞いという季節の挨拶状になります。
こちらの文章の構成も暑中お見舞いと同様で、残暑お見舞い申し上げます
からはじまり時候の挨拶文を入れて、書き手の近況報告を書いた後に
相手の体調などを気遣う文章を書きます。
最後に日付○○年 晩夏
という構成になります。
例文としては
残暑お見舞い例文
残暑お見舞い申し上げます。
いつになく厳しい残暑が続いておりますが、貴社ますますご清栄のことと
お喜び申し上げます。
誠に勝手ながら左記期間を夏季休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。
夏季休業:平成○○年8月〇〇日から〇〇日まで5日間 晩夏
このように、例文を参考にして、書いてみては如何でしょうか?
一応、会社勤めなら、一般常識として知っていて損はしません!手紙を書くのが面倒!文字を書くのが苦手!であれば、パソコンでWORDを使って、書いてみましょう!
色んな、書き方フォームも、ネット上にはたくさん例文もありますので、参考にしてみて下さい!
もしくは、本屋さんで、そういった、ノウハウ本も販売されているので一冊持っていても、便利かもしれませんね!
Amazonサイト
まとめ
暑中お見舞いは、年賀状のようにポピュラーな手紙ではない分、受け取った側に
大きなインパクトを与えることができるツールです。
ビジネスで送る場合は、最低限!
失礼のないように暑中お見舞いを出す時期と
文章の構成は、挨拶文、相手を気遣う文章、本文、再び相手を気遣う文章、
日付の順番で書くようにしましょう。
なぜ?インパクトが強いのか?
それは、最近ではインターネットの普及で、メールや携帯電話が普及し始めて、ビジネスマンでも、筆不精の人が多くなりました。
若者は特に、活字離れ、言葉の乱れで、ビジネス以外でも言葉使いが、本当にヘタです。
また、教える人も少なく、覚えようとする人も少ないので、逆に、こういった挨拶ができるビジネスマンは、目立つのです!
なので、インパクトも強いということを、知っておきましょう!
ビジネスは何と言っても人間関係で成り立っています。
人間関係の環境を整えておくことで、アナタのビジネスが、何倍も早く・何倍もスムースに成約や、実績に直結してきます。
無駄ではなく、むしろ、やることで成長するはずです!
是非、参考にして、チャレンジしてみて下さい!