スポンサーリンク

お宮参りはいつ?行くの?初穂料って何?服装は?赤ちゃんの行事!

初穂料はお宮参りするためのお気持ち 豆知識
初穂料はお宮参りするためのお気持ち

  当ページのリンクには広告が含まれています。

赤ちゃん宮参り

赤ちゃんのお宮参りはいつになる?お祝いマナーとしきたり!

赤ちゃん宮参り赤ちゃんが生まれると今までの生活と変わってお父さんもお母さんも大忙しです。

気にかけるイベントも増えますし、初めてのことばかりで焦ってしまうこともあるでしょう。

赤ちゃんが生まれてから最初の外での行事と言われる「お宮参り」ですが、これは赤ちゃんの誕生を祝って健やかな成長を祈るものになります。

 

日本独特の風習ですね!

 

子供への愛情といえます。

健やかに育ってもらいたいという親心と祖母・祖父の孫への愛情です!

 

 

ママさんたちの赤ちゃんの肌ケア悩み解決はコレしかない!

スポンサー

赤ちゃんのアトピーはコレでバッチリ!

 

そのお宮参りはいつどこへ行けばよいのでしょうか?

 

着ていく服装やマナー、そしてお宮参りのしきたりなど詳しく紹介しましょう!

ワタシのしている限りのことを・・・

大切な赤ちゃんが健康ですくすくと育っていってくれるよう、しっかりとチェックしてお宮参りを迎えてください!

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

お宮参りっていつ行くの?赤ちゃんのお祝い!お宮参りのしきたりとは!?

お宮参りのしきたりとは?

お宮参りのしきたりとは?

お宮参りは「産土参り(うぶすなまいり)」と呼ばれて、

生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝することを言います。

神様は氏神様とも呼ばれています。

 

この地域で生まれた子供は、近くの神社の氏子となります。

 

昔は出産に血の忌みがあるとされていて、それを祓う為の儀式だと言われていました。

 

今では赤ちゃんの誕生を報告して健康と成長を願う行事になっています。

 

お宮参りは生後一ヵ月頃の都合のよい日にちを選んで行うことが一般的なんですよ。

正式な日取りは男の子は生後31日目

女の子は生後32日目となっています。

 

ただ地域によっては夏場や冬場の気候が厳しい場合、日取りを変えてお宮参りを行うことも多く、赤ちゃんやお母さんの体調を優先して考えてよいと思いますよ。

 

ワタシの経験で言いますと、お宮参りは生後一ヵ月を過ぎた時期で土日をまず選び、その中でお日柄の良い日を選びました。

お日柄のいい日とは?

大安・友引とか先勝とか日取りですね!

できれば、大安は何をしてもいい日という日取りなので、大安が良いですね!

 

お互いの両親の都合や主人やわたしの仕事等様々な希望に合う日を選ぶことが家族全体で参加できることに繋がります。

この日でなければならないと思わずに、柔軟に考えて良いのではないでしょうか?

またお宮参りを何ヵ月までに終わらせなければならないという決まりもないですけどね・・・

赤ちゃんとお母さんの体調をまず考え、家族で話し合って三ヵ月から100日祝いまでの間にお参りできたら良いと思います。

 

ココが大事なところ!

お宮参りは正式には赤ちゃん、父親、父方の祖母でお参りするものです。

その時父方の祖母が赤ちゃんを抱いて両親と共にお参りします。

お宮参りは元々母方がお金から召し物まで全て準備をして、父方が参加するものだとされていて風習に沿ったお宮参りをする家庭に会うとビックリされる人もいるでしょう。

正式に母親がお宮参りに参加しない理由は昔の「出産に血の忌みがある」ということで、その母親の忌が明けるのが75日から100日後なので、忌中の母親は行かずに父親と父方の祖母が抱いて連れていくことになっているのです。

 

神様は血を忌み嫌うという意味ですね!

 

ただ、現代ではお宮参りのお祝いの仕方も柔軟になっていて、両親で参加し父方の祖母が都合が悪い時は母方の祖母が抱いてお参りします。

 

また父方の祖母だけでなく、両家の祖父母が参加することもあります。

 

色々な家庭事情もありますので、両親と赤ちゃんだけでお宮参りをすることもあるようです。

 

田舎に行けば、その土地の風習・慣習があるので、それに従えば良いのではないでしょうか?

 

それぞれに、神事に関しては、意味合いがあるということを知識として知っておきましょう!

 

お宮参りのしきたりとマナー!服装や御初穂料の相場もチェック!

初穂料はお宮参りするためのお気持ち

初穂料はお宮参りするためのお気持ち

お宮参りの服装は、赤ちゃんには和服の「祝い着」を着せます。

前述しました通り、正式なお宮参りをする場合は母方から贈られた祝い着を着せてお参りをすることになります。

男の子と女の子では祝い着に違いがあって、男の子は松や鷹、鶴の熨斗目模様の羽二重の紋付となっています。女の子は手鞠や花、羽子板が染められた友禅縮緬が正式な祝い着となっています。

赤ちゃんは着ることはできないので、赤ちゃんにはガーゼの肌着等を着せて白羽二重の内着を着せます。その上から祝い着を羽織らせて赤ちゃんを抱っこした状態で祖母の首の後ろで付け紐を結ぶようになっています。

 

赤ちゃんが祝い着を着ているので、それに合わせて両親も祖父母もきちんとした服装をすることが望ましいでしょう。

 

父親、祖父はフォーマルスーツが基本です。

 

母親と祖母は留袖などの正装か訪問着などでもよいでしょう。

ただ出産後間もないお母さんには体調の変化があるので無理をして着物を着る必要はないと思います。最近は着物を普段から着ている訳ではないので疲れますし、授乳をする際にも困りますのでワンピース等でもよいでしょう。

基本的に両家の服装が合うようにすることが一番ですので、片方が正装の場合は合わせて正装をするようにしましょう。

 

お宮参りは氏神様の神社にお参りに行きますが、その際お祓いを受け祝詞をあげてもらう場合は事前に予約など確認をしておくことが大切です。

お祝いの参拝だけの場合は特に連絡をしなくても大丈夫です。

神社によって祈祷ができる時間が異なっていたり初穂料がありますので、申し込みをしておきます。

初穂料は神社によって異なりますが、5000円程度です。

お祓い後に縁起物を下さる神社では、10000円のところもあるようです。

 

初穂料に関しても問い合わせの時に確認しましょう。

 

神社で参拝する時は、まず神社の入り口にある手水舎(ちょうずや)の水で手を洗い、口をすすいでから神前に進みましょう。お賽銭をあげ、鈴を鳴らして参拝します。「二礼、二拍手、一礼」が基本です。

 

まず、神社に来たら手水舎で穢を落とすのは基本です!

 

お宮参りの後は記念撮影をしたり、食事会をすることが通例です。

 

現代ではこのお宮参り後の祖父母や親戚も集まって会食し、赤ちゃんのお食い初めも一緒に行うところもあるそうです。

外食する時はお宮参りのお祝いだと告げて、メニューを考えて貰ったり、赤ちゃんが泣いたり授乳をしたりする時のことを考えて個室にしたりと色々と準備しておくとよいですね。

 

 

まとめ

 

お宮参り知識まとめ

お宮参り知識まとめ

赤ちゃんにとって初めての正式な外出になるお宮参りは家族全員にとって一大イベントとなるでしょう。

お母さんにとっても出産後の大きな行事ですが、体調を整えて無事に済ませたいですね。

最近は着物を着ることもほとんどありませんので、正装をして記念撮影することも思い出に残るでしょう。

無理をせず、家族で協力してお子さんの健康と成長を願う素敵なお宮参りを行ってくださいね。

 

 

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-aruaru0615をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました