七五三っていつだっけ?意外と知らない由来や意味!くわしく解説!
もうすぐで七五三ですね!
七五三って、一応、日にちは決まっているんですよ!
七五三は11月15日にお宮参りをしてお祝いする習わしとなっています。
七五三の由来って知ってる?七五三の始まりと由来をわかりやすく!
小学校に来年入学する娘の七五三をいつするのかということを
ママ友と話していたところ、七五三ってどういう意味なのか
とても気になってしまったので、ワタシの知っていることをお話します。
聞いたところによると、昔は、地方によってお祝いの仕方もまちまちであったようですが
江戸時代になってから、3歳、5歳、7歳に合わせた儀式をするようになったと聞きました。
ワタシが聞いたのは、高校性の時、日本史の先生に、聞いた事が記憶に残っています。
七五三は、3歳では髪置の儀と呼ばれる儀式で、平安時代から3歳までは男の子、女の子を
問わず坊主頭にしていたのですが3歳からは髪を伸ばすことが出来るように
なったということの儀式が髪置の儀というものがあったようです。
5歳は、袴着の儀という儀式があって、江戸時代に男の子が初めて袴を身に着ける
儀式が行われるようになりました。
昔は、男の子は、比較的、小さい時は身体が弱くて5歳になるまでに何らかの病になったりで生存率が少なかったと聞きます。
それで、5歳になった喜びにそういった儀式が行われたということです。
昔は、男系を重んじているので、男の子は重要視されていることは否めません。
7歳は帯解の儀という儀式があり子どもの着物を帯で結ぶようになったという
ことの儀式です。
江戸時代になって、男の子は5歳で女の子は7歳と決められました。
女の子にとっては、7歳と言えば、そろそろ、許嫁(いいなづけ)結婚のご予約とかも始まる頃で、家と家で、約束していたりもあったと聞いたことがあります。
なので、七五三はそういった、子供が成長するに連れて、神仏にご報告して、これからも健康で、神仏のご加護をいただくという儀式です!
呼び名としては、明治時代になって七五三(しちごさん)と呼ばれるようになったそうです。
関西地方では男の子は3歳と5歳に女の子は3歳と7歳にお祝いして
関東地方では男の子は5歳のみ、女の子は3歳と7歳にお祝いすると
いう違いがあるそうです。
私の家族はみんな関東地方出身だったので、女の子が3歳と7歳、
男の子が5歳にお祝いするのが通常となっていて、
同じ日本の伝統的な行事なのに違いがあるということに驚きました。
最近では七五三の写真の前撮りなどがあり、いつが本来の
七五三の日なのかわからなってきましたね・・・
正式には、現在では11月15日が七五三ということになっているようです。
最近は、11月15日を前後に、土日祝で、お祝いをするようになっています。
昔は11月の吉日に行われていた行事なのだそうです。
江戸時代に11月15日と決められたそうで由来は色々あるそうです。
1つは、5代将軍の子どもの3歳の髪置の儀を行ったのが11月15日だったというもの。
5代将軍と言えば綱吉ですが、綱吉には徳松という長男がいました。
徳松という名も綱吉の幼少の時の名でそれだけ溺愛していたのでしょう。
この綱吉の生母・桂昌院も、溺愛する綱吉に、お家存続のため、綱吉の嫡男・徳松をも溺愛していたのでしょう!
3歳になった徳松に3歳の髪置の儀を行ったのが11月15日ということです。
ただ、徳松は5歳で、夭折(ようせつ)病か何かで亡くなってしまっています。
2つ目は鬼宿日という鬼が外に出ない平和な日ということで
婚礼を行う以外には最良の日とされているのが11月15日だからという説。
鬼宿日は、鬼が外に居ない!宿から出ない日なので、この日は何をやっても邪魔されない大安吉日という意味があるようです。
今と、昔の暦がグレゴリー歴と太陰暦とは違っていますが、昔は、二十八日周期で月が変わる暦なので、15日は鬼宿日だったようです。
なので、11月15日は鬼宿日で、七五三が定着したということです。
今はグレゴリー歴なので、毎年、11月15日は旧暦でいうとズレがありますが・・・
そのまま、現代では使われているということです。
3つ目は、収穫祭を11月の満月にお祝いするという風習があり
神社への収穫の感謝を兼ねて七五三もその日に行うようになったという説があります。
意味を知ればもっとお祝いの気持ちが沸く!七五三で子供の成長を願おう!
先程も述べましたが、七五三とは、昔は医療が未発達であったために小さい子どもの
死亡率がとても高かったそうです。
そこで昔からの縁起が良い奇数の3歳、5歳、7歳に子供が無事に育ったお祝いとして、
また今後も健やかに育つようにという願いを込めて神社にお参りすることから
始まったのが七五三とのことです。
でも、これって!7・5・3って、数学で言う素数ですね!
案外素数に、厄年とかあるように感じるのはワタシだけでしょうか?
13も十三参りといって、男女お祝いする慣習があるようです。
何か、数字と厄年って関連あるのでしょうか・・・
七五三は、ここまで無事に育ってくれたという神様へのお礼を伝える日と
今後も、健やかに成長して欲しいという願いが込められた日なんですよ。
無事に育ったことを近所の氏神様へ報告に行くのでも良いですし、
少し離れているけれど有名な神社へ報告に行くのでも構わないそうですが
ワタシは、近くで見守ってくれている氏神様に感謝したいので近所の神社へ
子どもの成長の報告をしに行くことにしています。
ただし、小さな神社なので、念のためご祈祷がお願いできるのかどうかなどを
事前に問い合わせをしておく必要がありそうですけど・・・
七五三で必ずある千歳飴の意味は!?
七五三で子どもが必ず持つ千歳飴ですが意味と、あの長い飴はどうやって食べるのか
小さく切って食べてもいいのかなどとても疑問に思ったのでお店で聞いてみました。
全然問題ないようです!
千歳飴とは、子どもの長寿を願って細くて長い紅白の色で作られているとのことです。
縁起物なので、切って食べるのは良くないのかなと思っていたので食べるのを
控えていたのですが・・・
縁起を分かち合うという意味があり本人や家族、親族で
共有するという習わしがあるとのことなので、我が家では千歳飴は皆で分け合って
食べることにしています。
まとめ
七五三は、昔の医療が発達していなかった時に子どもが無事に成長した
お祝いと、今後の健やかな成長を祈願するという日。
3歳と5歳と7歳にお祝いをするのは、それぞれ平安時代からある
儀式に則り行われているということ、日本の慣習です。
七五三は、とても古くからある日本の伝統行事です。
自分も両親から、健やかな成長を願ってもらっていたのだなと今更ながらに感じています。
このような気持ちを、受け継いでもらえるのが七五三という行事あるということを知っていてくださいね。
人間って、色んなことを成長しながら記憶していく動物です。
日本では色んな行事があって、そのたびに、喜び分かち合いながら暮らすということが素敵なことだなを最近思います。
みなさんも、そういった慣習も知っておくことも、子供達に伝えてあげることこそが家族のコミュニケーションを取れることで、また、家族の絆が強くなるように思えます。
ぜひ、こういった知識も、皆さんに教えてあげてくださいね!