スポンサーリンク

赤ちゃんの予防接種は種類が多い!スケジュールの決め方は!?

赤ちゃんと予防接種 豆知識

  当ページのリンクには広告が含まれています。

赤ちゃんと予防接種

赤ちゃんの予防接種は種類が多い!スケジュールの決め方は!?

 

予防接種出来る月齢になったら早めに受けるようにしましょう。

同時接種という一度に何種類かのワクチンを接種できるものもあります。

接種漏れがないために、生年月日を入れるだけで予防接種のスケジュールを

組んでくれるサイトもあるので活用しましょう。

まずは困った時は、必ず、御覧ください!

 

 

ママさんたちの赤ちゃんの肌ケア悩み解決はコレしかない!

スポンサー

赤ちゃんのアトピーはコレでバッチリ!

 

 

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

赤ちゃんに必要な予防接種はたくさんある!何から受ければいい?

ワクチン

生まれてから2ケ月後から予防接種ができるようになります。

1回で接種が終わるものと複数回接種しなければならないものがあり、

中には○才までに3回接種しておくことという縛りがあるものもあります。

 

まず、生後2ケ月から受けられるものを赤ちゃんの体調が良い時に接種しましょう。

2ケ月後から受けられる予防接種は、Hib(細菌性髄膜炎,咽頭蓋炎等)これは4回接種の1回目です。

肺炎球菌 こちらも4回接種の1回目です。

B型肝炎 こちらは、3回接種の1回目です。

 

まず、こちらの3種類をはじめに受けておくようにしましょう。

特に赤ちゃんにとってリスクの高い、病気なので医者によく聞いて、判断しましょう!

予防接種の基礎知識!受ける時期とスケジュールの立て方!

医者

予防接種には定期接種と任意接種という2つの種類があります。

定期接種とは法律に基づいて市町村が主体となって実施する予防接種のことで

費用は一部負担がある場合がありますが、公費で行われるので保険適用となります。

定期接種の種類

定期接種の種類は、Hib(ヒブ)、肺炎球菌、B型肝炎、4種混合

BCG、MR(麻疹風疹混合)、水ぼうそう、日本脳炎、があります。

 

任意接種とは希望した人が各自で受ける予防接種のことで、費用は自己負担か

自治体によっては助成金が出る場合もあります。

任意接種の種類

任意接種の種類は、ロタウィルス、おたふくかぜ、インフルエンザがあります。

 

また、予防接種の種類によって接種する推奨機関が定められています。

この期間になるべく該当する予防接種を受けておくことをおススメ致します。

予防接種のスケジュール

また、前の予防接種から何週間かあけなければならないといった決まりも

あるので、推奨機関に入ったら早めに受けておく方が安心です。

 

他にも赤ちゃんは、風邪をひいたりしやすいので体調がすぐれないという理由で

予防接種ができなくなる可能性もあるので、早めに受けに行きましょう。

 

発熱や嘔吐がある場合は、重度の副反応との見分けがつかない場合があるので

予防接種するのは控えた方がいいです。

 

予防摂取スケジュールアプリ

最近では携帯のアプリやwebサイトなどで、子どもの生年月日を入力すると

予防接種のスケジュールを作ってくれるものがあります。

 

これらを活用して、予防接種漏れがないようにすると良いと思います。

 

もし、受け忘れてしまったとしても気づいて早めに予防接種を受ければ

複数回接種が必要なものでも、前回から間隔がかなりひらいていなければ

効果に問題がないようです。

 

数種の同時接種

また、赤ちゃんとママの負担を減らす方法としては同時接種というものがあります。

違う種類のワクチンを同時に数種類摂取するという方法です。

 

安全性や効果といった面では単独での接種の場合と変わらないという事です。

1つずつ受ける場合には、前回の接種から一定期間あけないと次の接種が

できないという決まりがあるのですが、同時に接種してしまえば1度に数種類の

免疫を付ける事が出来るので効率的です。

 

同時接種と混同してしまいやすいのが混合ワクチンです。

 

同時接種はからだの別の部分にそれぞれのワクチンを接種する方法です。

混合ワクチンは最初から1本の注射器の中に数種類のワクチンが入っているものです。

副反応の対処方法

予防接種には、接種後に副反応が出る場合があります。

うちの子どもの場合には、接種した腕が腫れあがってしこってしまったことが

ありましたが、数日内に自然に治ったので心配はいりません。

 

親としては、パンパンに腫れてしまっている腕を見ると可哀想になってしまうのですが、

赤ちゃんなので何も感じないのか、不機嫌になることもありませんでした。

 

副反応の怖さより、感染症にかかってしまう方が赤ちゃんにとっての

リスクが高いです。

副反応が出てしまい心配な場合は、接種したお医者様に問い合わせると良いです。

アナフィラキシーショックの場合

接種後に注意することとしては、重い副反応が出てしまう場合があります。

アナフィラキシーショックを起こしてしまう子どもがまれにいるので

接種後30分くらいは、子どもの様子に気を付けているようにしてください。

 

気になることがあった場合は、接種したお医者様に問い合わせてください。

 

まとめ

赤ちゃんの予防接種には、時期と回数という決まりがあります。

体調を崩しやすい赤ちゃんなので、接種できる時期が来たら早めに受けておき

接種漏れを防ぐために、スケジュール管理のアプリやサイトを使ったり

同時接種などをして効率よく予防接種を終わらせていきましょう。

副反応より、病気にかかる方が、赤ちゃんにとっては高リスクです。アナタの大事な赤ちゃんを守るためにも、予防接種のことは必ず、勉強しておくことをオススメします!

特に一人目のお子さんは、新米ママとしても未熟なので、判らないことがたくさんあると思います。

こういった、サイトで知識を得ることで、お医者様にも、質問したり、納得の行く治療方法なども相談できるので、予備知識として持っておくことをオススメします。

頑張ってくだだいね!

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-aruaru0615をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました